懐かしのゲーム紹介『デジタル・デビル物語 女神転生』ファミコン

デジタル・デビル物語 女神転生
発売日 | 1987年9月11日 金曜日 |
価格(販売当時) | 4,900円 |
メディアタイプ | カートリッジ |
データ容量 | 2M |
メーカー | ナムコ |
■ストーリー
十聖高校に通う天才プログラマー中島朱実。 彼はコンピューター理論と降魔術のあいだに接点を見い出し 悪魔召還プログラムを作りあげることに成功した。だがその実験に より悪魔が実体化し、人間を襲い始めてしまったのだ。 ついに中島自身にも危機が迫ったとき、それを救ったのは 転校生の白鷺弓子であった。彼女こそ日本神話に登場する イザナミ神の転生した姿だったのだ。そしてさらに 驚くべきことに、中島もイザナギ神の転生であるという。 自分の持つ力に目覚めた中島は、弓子と協力して 激しい死闘のすえに悪魔を打ち破った。平和は戻ったかのようにみえた。だが・・・・・・その頃魔界では、新しくルシファーが大魔王として君臨した。 彼は人間界の制圧を企み、飛鳥の地に魔宮を建造し始めていたのだ。 奸智にたけたルシファーは、やがて自分たちの脅威になるで あろうイザナミを玄室とともに魔宮に封じ込め、さらには中島たちに 倒されたロキやセトを復活させるなど、着々と魔の手を広げていった。 一方、霊視によってそれを知った中島と弓子。人類、そしてイザナミを 救うため、彼らは急いで飛鳥へ向った。そしてそこで2人が 見たものは、邪悪にそびえたつ大魔宮“デビルポリス”であった。
![]()
ジャンル的には主観視点の3DダンジョンRPG。 プレイヤーは主人公「中島朱実」ヒロイン「白鷺弓子」 を通して(操作し)、6つのエリアで構成された「飛鳥の大魔宮」 を探索しながら各エリアを支配する「魔王」を倒していく。 最終目的は女神「イザナミ」を囚え人の世を支配しようと する闇の大魔王「ルシファー」を倒すことである迷宮内部においてプレイヤーは自分自身でも戦うが クリアのためには中島朱実が作ったコンピュータソフト 「悪魔召喚プログラム」を使い、「悪魔」を呼び出して徒党 を組み共に戦うことが必須となる。悪魔は最初は迷宮の中で 敵として襲ってくるが、プレイヤーは悪魔に対して様々な手法を使い 仲間ならぬ「仲魔」に引き込むことで初めて操作することが可能となる。 仲魔は一定数内でなら複数保有出来、さらに仲魔同士は「合体」が可能である。 一定の法則に従って合体すると、より強い仲魔を生み出すことができ パーティー強化に役立つ。 当時のRPGは、『ウィザードリィ』や『ドラゴンクエスト』 など中世ファンタジーものが多かった中、(当時の)現代を舞台と している点や、「学生(高校生)の男女が迷宮に挑む」という シチュエーション、そして先述の「仲魔システム」・「悪魔合体システム」 などが敵と戦うだけでは無い多様性と奥深さを与え 斬新という評を得た。また、当時のファミコンRPGには珍しく 悪魔のグラフィックの一部がアニメーションで描かれている。 さらに広大な3Dマップで形成された魔宮には様々な強敵 謎・トラップが用意されており、ファミコン用ゲームとしては 屈指の高難易度としても知られるようになった 本作の約3年後、同じくファミリーコンピュータ用ソフトと してシステムを継承・改良した続編的作品 『デジタル・デビル物語 女神転生II』が発売され こちらも人気作となったが、ナムコにおける作品展開はここで一区切りとなる。