おぼっちゃまくんのファミコンソフト覚えてる?
おぼっちゃまくんのファミコンソフト覚えてる?
おぼっちゃまくんってどんな漫画だった?
おぼっちゃまくんは、「ゴーマニズム宣言」などで
知られる小林よしのり氏の作品で、1986年~1994年まで
コロコロコミックで連載されたギャグ漫画です。
異常な財力を誇る御坊財閥(おぼうざいばつ)
異常な財力を誇る御坊財閥(おぼうざいばつ)
の999代目となる御曹司を主人公に、ライトな下ネタや
下品な表現がやや多めの作風でしたが、一時的に
大ブームを巻き起こすほどの人気を博していました。
ちなみにアニメ化もされていますが、その作風から
ちなみにアニメ化もされていますが、その作風から
「子供に見せたくない番組」の常連となったりスポンサーを
名乗り出る企業が少なかったなど、不名誉なエピソードが多い作品です。
作風や破天荒な内容に、顔を顰める大人が居たのは確
作風や破天荒な内容に、顔を顰める大人が居たのは確
かですがその人気ぶりからゲーム化されたことについては、ある意味納得ですね。
ちなみに僕も毎週アニメを楽しみにしていたクチです。
びんぼっちゃま、今思い出してもいいキャラしてたなぁ(笑)
ちなみに僕も毎週アニメを楽しみにしていたクチです。
びんぼっちゃま、今思い出してもいいキャラしてたなぁ(笑)
おぼっちゃまくんのゲーム化はファミコン版とPCエンジン版があった
さて、80年代後期から90年代にかけて子供たちに
人気を博したおぼっちゃまくんは、ゲーム化されています。
おぼっちゃまくんのゲーム化として最初に
おぼっちゃまくんのゲーム化として最初に
発売されたのはPCエンジン用のソフトでした。
1991年3月にナムコから発売され、ゲーム内容は
1991年3月にナムコから発売され、ゲーム内容は
アクションゲームとなっていました。
今回紹介するのは、おぼっちゃまくんのゲーム化
今回紹介するのは、おぼっちゃまくんのゲーム化
第二弾となるファミコン用ソフトです。
1991年4月にリリースされたファミコン用ソフトは
1991年4月にリリースされたファミコン用ソフトは
テクモが発売元でゲーム内容もすごろく形式のボードゲームとなっていました。
ファミコンソフト「おぼっちゃまくん」のゲーム内容
気になるファミコン「おぼっちゃまくん」の
ゲーム内容は、平たく言えば「桃鉄風ゲーム」でした。
最大で4人まで同時に遊べて、一人用として遊ぶよりは
最大で4人まで同時に遊べて、一人用として遊ぶよりは
大人数で遊んだ方が楽しいゲーム性。
しかし、桃鉄風とは言いつつも独自の
しかし、桃鉄風とは言いつつも独自の
ゲーム性が無かった訳ではありません。
差別化を図ったと思われるオリジナル要素が
差別化を図ったと思われるオリジナル要素が
逆におぼっちゃまくん(FC)を微妙なゲームにしています。
おぼっちゃまくんが微妙なゲームになってしまった要素をまとめてみました。
おぼっちゃまくんが微妙なゲームになってしまった要素をまとめてみました。
勝敗を決める要素が微妙
ファミコンソフト「おぼっちゃまくん」は、以下の流れで進行します。
1.ヒロインから「欲しい物」が発表される
2.欲しい物を入手するために目的地を目指す
3.入手した品物をヒロインに届ける
(※横取りも出来るため、あくまでも「届けた」人が勝利)
4.勝利者はハートマークが貰えて
最終的にハートマークの数で勝敗が決する
すごろくのルールを考えれば、ゴール=勝者なので
上記の流れはある意味正しいのですが・・・
桃太郎電鉄の場合、目的地はあっても競い合うのは
「所持金」なのでプレイ中に順位が激しく変動するから
こそゲーム進行中に盛り上がります。
一方、おぼっちゃまくんは目的が明確すぎて
「展開による順位変動」が起こらないので
単調でややつまらないゲーム性になってしまっていました。
プレイ時間が長くなりがち
欲しい物を入手して届けてハートマークを集める。
このゲーム性をさらにグダグダにしたのが、プレイ時間の長さです。
前項で説明した、ハートマークを入手するまでにかかる
時間が早くても15分、展開次第では3~40分もザラでした。
この所要時間は「ハートマークを1個手に入れる時間」です。
この所要時間は「ハートマークを1個手に入れる時間」です。
勝敗を決するハートマークの数は任意で変えることが
出来るものの、グダグダのハート集めが最低でも1~2時間は
続くという点もこのゲームを微妙なものにしている要素となってしまっています。
まとめ
ファミコンソフトのおぼっちゃまくんは
クソゲーでは無いもののボードゲームとしては微妙・・
という印象が強いです。原作が大好きだった!という方は
当時を懐かしみながら楽しめるかもしれませんが
レトロゲームを楽しみたいだけなら桃鉄やドカポンを
プレイした方が確実に楽しめるでしょう。とは言え
ゲーム進行中に「茶魔語」や懐かしい「お助け軍団」
なども登場するので、原作好きなら楽しめるのかもしれませんね。
最後までお読みいただき、ありが蝶。
それでは、さいなラッキョ!