伝説のクソゲー『星をみるひと』は本当にクソゲーだったのか?

0

『星をみるひと』とはどんなゲームだったのか?

 (2243931)
退廃的な未来世界を舞台に、超能力を持つ
主人公みなみが「サイキック狩り」の襲撃と
戦いながら、仲間達と共に世界の謎を解き
明かしていくSFロールプレイングゲーム。
1987年10月27日に、ホット・ビィから発売された『星をみるひと』。
ストーリーは、当時にしては珍しいSFチックなものでした。

クソゲーと言われる理由とは?

 (2243929)

最初の説明がなにもない

オープニング画面のあと、いきなり
フィールド上に放り出されます。
あれ?説明は?どこに進んでいくのかも
目的もわからない状態…。
アクションゲームなら説明ないのはまだわかるけど
RPGでこれはかなり不親切すぎる!
説明書を読めば書いてあるらしいのですが
プレイしていた当時は小学生。説明書なんて
まず読みません。カセットの貸し借りが頻繁に
行われていたこの時代は、説明書なんて
見たことない人も多かったはず。

最初の村がない

普通RPGというと、城下町からスタートしたり
まずは◯〇村を目指せ!などなんとなくわかるものですが

このゲームでは本当に情報ゼロ。

でも、主人公が最初にいるスタート地点から

一歩左にあるけば、そこに村があるんです。
左に行かず、上などに進んでしまうとすぐしにます。
村人に話を聞くと、みんなでちからを
合わせて村の姿を消しているんだとか。
敵に見つからないようにですかね?
気持ちはわかるけど、ゲーム序盤のこの仕様で詰んだ人も多いです。

序盤の敵が強すぎる

ドラクエでいう、一番最初に出会う「スライム」的な敵がいません。
一番最初に、いきなり最強呪文を唱える敵と
出会うことも普通にあります。
もちろん、しにます。ゲームオーバー。
しかも「逃げる」も、コマンドキャンセルも
できないというハードな仕様に当時はかなり
苦しめられました。なので困ったときはすぐリセットボタン。

HPがわかりにくい

RPGでは、HPの表記は「10」とか「20」
とかで表記されます。当たり前ですよね。
でもこのゲームの場合、「1」「2」と、なぜか
下1桁が消された状態で表記されるんです。なぜ…?
その件について何も説明がないので、意味がまったくわかりません。

謎の『かりう』

かりうは、敵からくらうと病気になってしまい
動けなくなります。麻痺的なイメージですが
序盤では確実にゲームオーバーになってしまいます。
一番最初に出会う敵もこれを使うので、一発でしんでしまうことも多数。
かりう、って何でしょうか?いまだに謎のままです。

フィールド上のわかりにくい点が多すぎる

ドラクエなどでは、ダメージを受ける床の上を
歩くと「ザッ、ザッ」などのダメージを受けてますよ
という音が鳴るのに対し、このゲームでは
何の音もしないので、わかりません。
しんでから気づくというシステム。
また、フィールド上に落ちているアイテムも
姿が見えない。通過すると効果音が鳴るだけなので、非常にわかりにくい!

しかしいいところもあった!

BGMに名曲が多い

星をみるひとは、ゲームシステム的には
困った点が数えきれないほどありますが
BGMは割と高評価でした。特に人気が高いのは
パスワードを入力する画面のBGMです。
このパスワード入力も、謎の文字などが出てきて
とても難解なのですが、この曲を聴きながらで
あればイライラも多少緩和しましたね

ストーリーはおもしろい

クルーⅢというコンピューターに管理された
アークシティ。有害な心が芽生えた居住者に
思考の矯正を行うなど徹底的にマインドコントロールをしていました。
しかし「サイキック」と呼ばれる超能力者には
そのマインドコントロールがききません。
クルーⅢがサイキック狩りをする中、取り残された4人の子供たちがいた。
主人公のみなみは、そのうちの1人。というストーリー。
ストーリーだけ聞くとワクワクするような内容なんです。
ゲームシステムさえしっかりしていれば!

なんとリメイク版がSwitchにて発売

2020年7月に、星をみるひとのリメイク版が
Nintendo Switchでプレイできるようになりました。

新機能として、
①移動速度2倍の「さいこうぉーく」
②巻き戻しができる「さいこりばーす」
③セーブができる「さいこめもりー」
④好きなレベルやゴールド数で始められる「にゅうがめぷらす」
が追加になりました。

歩くのが遅くてイライラしていたので
速度2倍はとても嬉しいリメイク!
すぐしんでしまうので、セーブができるのもとても助かります

よかったら過去に紹介したブログです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です