任天堂がファミコン以前に挑戦した家庭用テレビゲーム機

0

任天堂がファミコン以前に挑戦した家庭用テレビゲーム機

任天堂初のゲーム機といえばといえばゲーム&ウオッチと
ファミコンと思いがちですが、そこに至るまでにも
長い道のりがありました。任天堂がファミコン以前に
リリースしたゲーム機について。任天堂最初のゲーム機
といえば、私たちの多くが1980年のゲーム&ウオッチと
1983年のファミコンを思い出すことと思います。
それ以前は花札の会社だった、なんて記憶が強く残っています。
ところが実際は違います。1977年から1980年までに
実に5種類ものテレビゲームをリリースしているんです。
また、こちらも懐かしすぎる1981年発売のエポック社カセットビジョン。
振り返ると70年代の任天堂は、エポック社の後を追うように
してテレビゲームに挑戦を続け、ファミコンの成功によって
一気にライバルを突き放すことに成功したのです。

1975年9月、エポック社が日本初の家庭用ゲーム機「テレビテニス」発売

テレビテニス

テレビテニス

なんとワイヤレス接続であった「テレビテニス」は19,500円で2万台を売りました。
これが日本初の家庭用テレビゲーム機とされています。

1977年7月、任天堂初の家庭用ゲーム機

「カラーテレビゲーム15」「カラーテレビゲーム6」

任天堂のカラーテレビゲーム6

名前の通り15種類のゲーム(といってもほとんど一緒ですが…)
が遊べる「カラーテレビゲーム15」及び6種類に絞った
「カラーテレビゲーム6」を、それぞれ15,000円、9,800円で発売。
これが大当たりで、ナント100万台も売り上げることとなりました。
この成功要因については下記のような説があります。
任天堂は家庭用テレビゲーム業界では、むしろ後発の部類に
入るメーカーで、当時は自社内にもテレビゲームの
開発ができるスタッフも揃っていなかったという。
本製品に先んじる事2年のエポック社がテレビテニスで
主流を作っていた市場にあっては同製品が2万円前後
という値段のため、後発メーカーとしては価格で
勝負するしかなく、ゲーム機としての機能を削りに
削ってとにかく安く作り上げ、それでも完全な赤字で
製造・販売された「6」と、やや他社製品より
安いが採算の取れる「15」で攻勢をかける事となった。
実際は「6」も「15」も中身(電子回路や基板)は
基本的に同じ物が入っており、「15」の機能を
後から手を加えて表面上利用できないようにしたのが
「6」である。2万円が1万5,000円になっても
大きなインパクトはないが、1万円を切っていれば
印象が全く違う。そこで「6」で客の目を引きつけ
その上で沢山遊べる「15」の方を選ばせるという
二段構えの戦術を取り、多少の赤字には目をつぶるという狙いがあった。
なんだか凄い時代ですね。これをみながら
エポック社が後に行った「カセットビジョン」
「カセットビジョンJr.」が重なってみえました。
※こちらの戦略はファミコンの前に通じませんでしたが
この任天堂の成功に触発されて、エポック社も
1978年には「システム10」を発売。
販売価格は15,500円で、なんとラケットゲームと
光線銃ゲームの10種類のゲームを内蔵。
ラケットゲームでは4人同時プレイが可能な優れモノでした。

システム10(エポック社)

システム10(エポック社)

しなしながら大きなインパクトを残したのは
任天堂のカラーテレビゲームとなり、この成功は後に
任天堂の「安価なハードウェアで売り抜け」路線を決定付ける事となります。
特に本体よりもソフトウェアの売上げが重要視された
ファミコンでは、任天堂が強気の販売戦略で本体価格を
大幅に下げる一因ともなり他の追随を許さなかったのです。
ちなみにエポック社は、この後も「テレビベーダー」
「テレビ野球ゲーム」「テレビブロック」などを発売し
1981年7月に満を持してカセット式の家庭用ゲーム機「カセットビジョン」を投入。
任天堂がファミコンを投入する1983年7月までは、国内で
もっとも認知されたテレビゲーム機でした。
一方の任天堂も「カラーテレビゲーム」の成功を受けて
1978年から1980年までに3種のテレビゲームを投入しました。

1978年、レーシング112

「レーシング112」(1978年/任天堂)

1978年に発売したトップビューのレーシングゲーム。
本体中央に大型のハンドルと、その左横に2速の
シフトレバーが取り付けられていたが、アクセルは
ないのでシフトレバーでスピードが2段階に変更できる
だけである。112種類のゲームが遊べるという
触れ込みだったが、内容は同一のレースゲームが
設定の組み合わせで112通りのバリエーションになるだけで
消費者に飽きられるのも早かったとされる。
価格は12,800円で、販売台数は約16万台程だった。

1979年、ブロック崩し

1979年にゲームセンターで人気を博した
他社(アタリ)のブロック崩しを家庭向け製品に
発売したゲーム。任天堂が初めて自社開発した
製品であるが、開発に手間取り販売時期が
遅れたため売り上げは伸び悩み、販売台数は
約40万台だったという。価格は13,500円だった。

1980年、コンピュータTVゲーム

1980年に任天堂がゲームセンターの対戦型アーケードゲーム
「コンピューターオセロゲーム」を家庭向き製品に発売したゲーム。
基板はアーケードの物を流用している。専用のACアダプタは
他のカラーテレビゲームとは違い、重量が2kgもある。
電子オセロゲーム一種類しか遊ぶことが出来ない上に
価格も48,000円と任天堂のゲーム機にしてはとても高価
だった事が裏目に出てしまい、史上最悪の売り上げを
記録する結果になった。流通量が極端に少なく
『幻のテレビゲーム』とも呼ばれている。
上記3種をみると、同時期にエポック社が
投入したテレビゲーム機「テレビベーダー」
「テレビ野球ゲーム」「テレビブロック」と同様
単一ゲームごとにゲーム機をリリースしていたことが分かります。
価格帯もおおよそ1万円台(それより高価になるとコケる)

といったところだったようです。

1980年、任天堂はゲーム&ウオッチで

大ブレイクを果たしますが「ゲーム機本体+ゲームソフト」
という概念で市場に先手を打ったのはカセットビジョンのエポック社
その2年後に任天堂は圧倒的なスペックと自信の
価格戦略でファミコンを投入し、黄金期を迎えることとなったのです。