懐かしのゲーム紹介『魂斗羅』 ファミコン
魂斗羅
発売日 | 1988年2月9日 |
---|---|
ゲームタイトル | 魂斗羅 |
メーカー名 | コナミ |
ゲーム容量 | 2M |
価格(発売当時) | 5,300円 |
備考 | なし |
銃を撃ちながらひたすら先へ進む アクションシューティングで
同名のアーケードゲームの移植です。 ストーリーは『ビル・ライザー上等兵』と
『ランス・ビーン上等兵』の2人が謎の軍団 『レッドファルコン』に戦いを挑むという物。
1ゲーム中に横、縦、疑似3Dの3種類のスクロール方式が混在する
「3WAYスクロール」や 独自開発の特殊チップ「VRC2」の搭載に よる演出がウリ。
全8ステージ。 二人で協力プレイも可能。
ステージや敵キャラクターといったギミックも かなりアーケード版に忠実だ。
カットされたり 差し替えられた部分はほとんどなく アーケード版に
あったギミックは ほぼ全て登場する。 だが実際にプレイしてみると、
見た目は 似ていてもあらゆる面で大幅なアレンジが 加えられていることがわかる。
そしてそのアレンジの成功こそが、本作を 真の名作にしたと言っても過言ではない。
まず、ステージ構成はアーケード版と 全く同じなのだが、
1つのステージの長さが 大きく異なっている。
スタートから ゴールまでの距離がアーケード版の倍以上 あるのだ。
またアーケード版は 1周エンドだったが、ファミコン版は ループゲームになっており
最終面を クリアすると少しだけ難度の上がった 2周目が始まる。
このように家庭用ゲームと いうことで、アーケード版より
長い時間遊べるように アレンジされているのである。
ステージが長くなったことでそのマップも アーケード版の面影を
残しつつも 全く別物と言えるほど作り直されている。
特に格納庫のステージはアーケード版には なかったギミックが
多数追加され ほとんどファミコン版オリジナルの ステージと言っていい。
ゲーム全体では アーケード版との大きな違いとして ステージの各所に「谷間」
つまり落ちると 死ぬ場所が存在する点が挙げられる。 アクションゲームでは
基本的な罠だが 意外なことにアーケード版の2作品には 落下死と
いうものが存在しなかったのだ。 これによりアーケード版に比べ
アスレチック性が格段にアップしている。 プレイヤーは敵を撃ち
弾をかわすだけでなく 危険な谷間をも飛び越えていかなければ ならないのだ。
敵キャラもアーケード版と ほぼ同じだがアルゴリズムに若干変更が 加えられている。
まず、アーケード版に 比べると、ザコの挙動にランダム要素が 強くなっている。
いつ、どこから何匹出るか プレイするたびに変化するので 予測がつかないのだ。
そのため、罠や固定ザコは パターンを学習しつつ、ランダムザコには
臨機応変に対処していかなければならない。 この絶妙のランダム性のおかげで
何度プレイしても 飽きない緊張感がある。一方アーケード版より簡単と
言うより親切になっている部分もある。 例えば1面開始直後の爆裂橋は、
アーケード版では 爆風に当たるといきなり死んでしまったが ファミコン版では
爆風の当たり判定は なくなっている。このようにギミック そのものはアーケード版を
忠実に移植しつつ アーケード版で簡単だった部分は難しく アーケード版で
難しかった部分は簡単に といった具合に随所にバランスの調整が 施されている。
その結果全体としては アーケード版よりとっつきやすくそれでいて
決して簡単なゲームや 違うゲームにはなっていないという 見事な完成度に仕上がっているのだ。