懐かしのゲーム紹介『スターフォース』ファミコン

0

スターフォース

スターフォースは1985年6月20日にハドソンがファミリーコンピュータ用ソフトとして発売したシューティングゲーム。

1984年9月にテーカン(後のテクモ→現コーエーテクモゲームス)がアーケード版にて

稼働させた作品をハドソンがファミコン用に移植した。

連射でガンガン敵を撃破する爽快感と、弾除けのテクニックの面白さに特化した

 

シューティングゲームの始祖と言えるタイトルであり、ファミコン版の移植も大成功で大ヒットとなった。

自機となるファイナルスターを操作し、次々あらわれる敵を倒していく単純明快で爽快なゲームである。

それまでの縦スクロールSTGの代表作であるナムコの『ゼビウス』に基本システムを倣いながらも

数多のオリジナル要素を加え、のちのタイトルに多大な影響を与えることになったSTGの金字塔である。

 

連射速度が最重要

『ゼビウス』との違いとして、メインショットで空中、地上の両方の敵を攻撃できることが挙げられる。

f:id:zel_8bit:20190409233509p:plain

これにより、弾の撃ち別けを必要としなくなり、とにかく撃ちまくる事が重要となっている。

ちなみにゼビウスは1画面に4発までしか弾は発射できなかったので、この点は大きな相違点と言えるだろう。

f:id:zel_8bit:20190409233539p:plain

本タイトルは連射速度という概念をゲーム性に取り入れたSTGの草分け的な作品であり

初めて数発当てなければ撃破できない耐久力を持った敵が登場する。

連射速度を高め、大量に表れる敵をバリバリ撃墜していく爽快感がウリのタイトルだ。

f:id:zel_8bit:20190409230551j:plain

この手のSTGが流行る様になり連射の必須性が上がったことで

翌年の1986年にハドソンから連射パッド『ジョイカードMK.2』が発売されるに至った。




たくさんの隠しボーナスがあった

『ゼビウス』でもあった隠しボーナスだが、本作ではさらに多種多様な内容になっている。

ラリオス

f:id:zel_8bit:20190409232122p:plain

空中で合体する敵。

合体前にコアが光った瞬間に8発撃ちこんで破壊することで5万点のボーナスが入る。

ただし、連射速度が足りないと合体パーツに押しつぶされてしまう。

 

ジムダ・ステギ

f:id:zel_8bit:20190409232253p:plain

矢印の描かれた地上物「ジムダ」が二列で縦に長く並んだ敵キャラ。

一列を16個連続で破壊すると8万点ボーナス

 

ヒドン

f:id:zel_8bit:20190409232307g:plain

『ゼビウス』のソルを意識したと思われる隠しキャラ。

特定の場所に数発撃ちこむと出現し、破壊すると2000点ボーナス

 

マジッカ

f:id:zel_8bit:20190409232501p:plain

「?」が書かれた地上物が横に8つ並んでおり、4発撃つと裏返すことが出来る。

そのうち一つは笑顔の「ケラ」であり、ケラを出すことで1機UPする。

 

クレオパトラ

f:id:zel_8bit:20190409232603j:plain

浮遊大陸に描かれたシーラカンスの視線の先を16発撃ち出現させ

さらに16発撃ち込んで破壊すると本作最大のボーナスとなるのが100万点を獲得できる。

公式認定ソフト

f:id:zel_8bit:20190409232735j:plain

そのキャラバンの第1回公式認定ソフトとして選ばれた記念すべきタイトルが『スターフォース』である。

第1回キャラバンで使用された本作は、のちのキャラバンSTGである

『スターソルジャー』や『ヘクター’87』などの祖となり、様々な影響を残したタイトルとなった。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です