懐かしのゲーム紹介『ドンキーコングJR.の算数遊び』ファミコン

ドンキーコングJR.の算数遊び
発売日 | 1983年12月12日 月曜日 |
価格(販売当時) | 4,500円 |
メディアタイプ | カートリッジ |
データ容量 | 192K |
メーカー | 任天堂 |
「ドンキーコングJR.の算数遊び(任天堂)」は「ドンキーコングJR.(任天堂)」
を基本部分に置いた算数学習ゲームです。2人同時プレイ
1人プレイで加減乗除の練習を行う事が出来ます。
■3つのゲームモード
「ドンキーコングJR.の算数遊び(任天堂)」には3つの
ゲームモードがあり、タイトル画面で選ぶようになっています。
- CALCULATE A
- CALCULATE B
- +-×÷ EXERCISE
CALCULATE A…
2人で対戦しながら加減乗除を学べるモードです。
「CALCULATE」は日本語では「計算する」と言った意味になります。
CALCULATE B…
2人で対戦しながら加減乗除を学べるモードです。
内容は「CALCULATE A」と同じですが、基盤となる数を
与えられた状態で始まるようになっています。
+-×÷ EXERCISE…
加減乗除のお稽古が出来るモードです。
「CALCULATE A」、「CALCULATE B」とは違い1人プレイ用になっています。
「EXERCISE」は日本語では「練習」、「お稽古」と言った意味になります。
タイトル画面で流れる曲は「ポパイの英語遊び(任天堂)」と同一の曲になっています。
ジュニア(Iプレイヤー自機)
画面の左下にいるのがIプレイヤーの自機「ジュニア」です。
ピンク色ジュニア(IIプレイヤー自機)
画面の右下にいるのがIIプレイヤーの自機「(ピンク色の)ジュニア」です。
鎖と数字
画面の左右には左6本、右6本の鎖が吊るされています。
その内の左3本、右3本には1から9までの数字が置かれています。
浮島と四則演算記号数字
画面下には4つの浮島があり、+-×÷が置かれています。
ドンキーコング
画面中央上にはドンキーコングがいます。ドンキーコングは
数字の表示されているプレートをてに持っています。
IプレイヤーとIIプレイヤーは鎖に置かれている数字と浮島の
+-×÷を使ってどちらが先にこの数字を作る事が出来るかを競います。
計算領域
画面上、左右にある横長の方形領域は計算を行う領域です。
左側がIプレイヤー用、右側がIIプレイヤー用になります。
「CALCULATE B」ではあらかじめ基盤となる数字が入れられています。
勝利数
計算を行う領域の下には現在の勝利数が表示されます。
勝利する毎に「WIN.」の横にリンゴが表示されて行くようになっています。
左側の「WIN.」がIプレイヤー、右側の「WIN.」がIIプレイヤーの勝利数を示します。


![]() |
【中古】【表紙説明書なし】[FC]ドンキーコングJr.の算数遊び(19831212) 価格:6,160円 |
ファミコン売れ筋ランキング!!