懐かしのゲーム紹介『ポパイの英語遊び』ファミコン
ポパイの英語遊び
発売日 | 1983年11月22日 火曜日 |
価格(販売当時) | 4,500円 |
メディアタイプ | カートリッジ |
データ容量 | 192K |
メーカー | 任天堂 |
先に発売されていた『ポパイ』を ベースに、遊びながら
英単語の学習が 出来る教育ゲーム。 ドンキーコングJR.の
算数遊びと 同じく本体発売と同じ年に発売された。
■システム
モードは
『WORD PUZZLE A』
『WORD PUZZLE B』
『WORD CATCHER』の3つ。
『WORD PUZZLE』はステージ1の マップが舞台。
1人用でポパイを操作する。 まず最初に
『ANIMAL』 『COUNTRY』 『FOOD』 『SPORTS』 『SCIENCE』 『OTHERS』
の6つのジャンルから一つを選ぶ。 選ぶと下二段に
アルファベットが 一つずつ表示される。 (ポパイはこの二段しか移動できない。)
更に最上段にいるオリーブがハートを 一斉に投げてくる。
このハートが下から 三段目に並んで四角いマスになり 単語の文字数を現す。
その後アルファベットを選び 英単語を完成させるのが目的。
モード『A』だと日本語訳が カタカナで表示されるが
モード『B』はノーヒント。 ジャンルと文字数だけを頼りに
当てないといけない。 アルファベットはどんな順番で 選んでも構わない。
パーフェクトで 当てれば100点、1回間違える毎に マイナス10点。
ギブアップすると0点。 正解だとそのアルファベットは ハートマークに
間違えると ドクロマークになり、その問題中は 選べなくなる。
同じアルファベットを 複数使っている単語なら 一つ当てれば残りも全部埋まる。
最上段にはブルートとカゴに 乗ったスウィーピーがいて 間にはパンチングボールがある。
ポパイが間違えると何故か ブルートがパンチングボールを 殴ってスウィーピーの
乗った カゴを左方向へ押しやる。 10回間違えるとカゴが落ち それをポパイが
キャッチして ゲーム終了となる。その際正解が表示される。
アルファベットのZの横に『?』があり これを選ぶと
正解が表示されて ギブアップになる。
10問行うとポパイがオリーブの前 に行ってハートマークに囲まれる。
この時規定の得点以下だとブルートが 暴れてハートマークが散ってしまう。
更に低いとオリーブの前に ブルートが立ってハートに囲まれる。
『WORD CATCHER』はステージ3の 船が舞台。2人同時プレイ専用で
1Pがポパイ、2Pがブルートを操作する。 上空から降ってくるアルファベットから
画面左端に3つ表示されている カタカナに該当する英単語を 順番に拾いながら完成させる。
正しく拾えていれば画面上部に 拾った文字が表示されていくが
間違った文字を取るとリセット されてやり直しになる。
ジャンル選択は無くランダムに出題される。 対戦相手と重なる事は
出来ても 攻撃することは出来ない。 あくまで文字を拾うのみ。
英単語を一つ完成させると 該当するカタカナは次の言葉に
入れ替わる。カタカナは常に3 つ表示されていることになる
こうして先に5つ言葉を 完成させた方が勝ち。
あります。
AとEです。この二つが全くヒットしない場合は、I、Oを押さえてください。
Uはこれらと比較するとあまり登場しません。母音の位置を把握すると、
かなり楽です。
まず、EとAを叩けば、ヒントが見えてくることが多いです。
例を挙げると
手です。
子音で特に登場頻度が高いアルファベットはS、Tなので、他を闇雲に
押すよりは効果的です。
把握してしまう。
非常に効果があります。できればPUZZLE Aを全て満点取れるぐらいが
望ましいですね。
- ちなみに自分の最高得点はPUZZLE Aは全て10000点、。単語表なし。
- PUZZLE Bも全て8000点以上獲得しています(最高得点はCOUNTRYで
今回の配信でもやっぱりデータベースを作る作業となりましたw英語力関係ない
Aモードは楽勝です
ドメイン取得はお名前.comがおススメ♪
▼ANIMAL
▼COUNTRY
作業ゲーってことで自分も力になろうと思いました。
SSはミスによりクリア画面しかありません。
今かなり高くなってますね…。
【中古】ファミコンソフト ポパイの英語遊び(状態:英単語表欠品、箱(内箱含む)状態難) (箱説あり) 価格:9,650円 |
【中古】【表紙説明書なし】[FC]ポパイの英語遊び(19831122) 価格:4,186円 |