懐かしのゲーム紹介『麻雀』ファミコンで一番売れた麻雀ソフトです♪
麻雀
発売日 | 1983年8月27日 土曜日 |
価格(販売当時) | 4,500円 |
メディアタイプ | カートリッジ |
データ容量 | 192K |
メーカー | 任天堂 |
『麻雀』とは
ファミコンが1983年7月15日に発売され、ローンチタイトル『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ポパイ』の3本であった。
その約1ヶ月後に第二弾として発売されたのが『五目並べ』と本作『麻雀』である。
ファミコン初の麻雀ゲームであり、コンシューマ機としては1982年に発売された
麻雀専用の家庭用ゲーム機「マイコン麻雀」(日本メールサービス)に次いで2番目。
しかし「マイコン麻雀」は麻雀しかできないのに当時の価格で48,800円と非常に高価だった。
それに対しファミコンソフトの『麻雀』は3,800円(のちに4,500円に値上げされる)とリーズナブルさが際立った。
ファミコン本体が14,800円なので、本体と一緒に購入しても「マイコン麻雀」の半分以下の価格であった。
システム
1人用ゲームであり相手はCOMの2人打ち専用麻雀となっている。
難易度は三段階用意されている。
「初級」は配牌が甘く、チョンボ防止機能があるので麻雀を覚えた手の人でも安心してプレイできる。
「中級」は配牌が少し厳し目で、チョンボも見逃してもらえない。
「上級」は配牌はかなり厳しくなる。さらにCOMが捨牌をしてから12秒以内にツモ・アガリ・ポン・チー・カンを選択しないと
強制ツモとなり、打牌関しても同様に12秒で捨牌をしないと強制的に捨てられるという時間制限ルールが導入される。
プレイ中にタイムをすると珈琲カップのデザインに「TEA TIME」の文字が表示された静止画面に切り替わる。
これは「上級」用に熟考の時間稼ぎ防止のためと思われる。
ちなみにBGMはオープニング画面以外は無音であり、SE音のみの寂しい雰囲気となっている。
3つのゲームモード
「麻雀(任天堂)」には3つのゲームモードがあり、タイトル画面で選ぶようになっています。
- 初級 麻雀を 覚えたての人
- 中級 麻雀に 強くなりたい人
- 上級 麻雀に 自信のある人
初級 麻雀を 覚えたての人…
コンピュータと対局するモードです。チョンボが出来ないようになっています。
中級 麻雀に 強くなりたい人…
コンピュータと対局するモードです。「初級」にあったチョンボを防ぐ機能が排除されています。
チョンボは満貫(親12000点、子8000点)払いとなります。
上級 麻雀に 自信のある人
コンピュータと対局するモードです。チョンボを防ぐ機能がありません。
打牌、自摸、ポン、チー、カンをするまでの時間に制限が設けられています。
日本で一番売れた麻雀ファミコンソフトです。
レベルが3種類選択出来て、初心者や麻雀を
始めて間もない人にも対応しています。 配牌が甘めの設定から
スタートされるため 大きな役でも上がることが可能で
調子に乗って プレイしていました。
逆に上級をプレーすると、牌を切るのに 制限時間が
設けられているため 経験者でも楽しめるソフトになっています。
現状ネット上で気軽に出来るオンライン対戦の
麻雀ゲームが多くある為、本ゲームをやるメリットは殆ど無いですが
ファミコンの麻雀ゲームの中でもとりわけ良く出来ているため
レトロゲーム好きで麻雀を出来る方は、一度はチェックしてみましょう!
ああ、麻雀やりたい・・・。
麻雀 : 画面構成 – 配牌時
上の画面はゲームを開始して東1局の配牌、理牌が終了した時点の画面です。
手牌…
画面下段が自分の手牌、画面上がコンピュータの手牌になります。
手牌の中の青いカーソルのある牌が現在の選択牌になります。
情報表示領域
画面中段は以下のような情報が表示される領域になっています。
- 何家か(東家/南家)
- 何本場か(積み棒数)
- 積まれたリー棒(1000点棒)の本数
- 現在の局のドラ
- モード(初級/中級/上級)
- アガリ、リーチ、ポン、チー、カンの選択肢
- プレイヤーとコンピュータの現在の点棒状況(持ち点)
現在の点棒状況は上側がコンピュータ、下側がプレイヤーになっています。
画面内にはありませんが局の開始前にはモードと選択肢が表示されている位置に第何局かが表示されるようになっています。
アガリ時には選択肢のある場所は裏ドラの表示場所に変わります。
メッセージ表示領域
画面中段の右下にある小窓には「捨牌せよ」、「ツモ または ポン チー、カンせよ」
「(リーチ時)ツモせよ」、「(初級でのチョンボ時の)できません」
「流局」、「(二飜しばりとなる4本場以降)リャンシです」と言ったメッセージが表示されます。
麻雀 : 画面構成 – 対局中
上の画面は対局中の画面になります。
捨牌
画面中断の情報表示領域の下側に並べられているのがプレイヤーの捨牌、上側にある逆さまになって
並べられているのがコンピュータの捨牌になります。捨牌を並べる領域を「河」と呼びます。
鳴き牌
画面左上に晒されている牌はコンピューターが鳴いた牌になります。画面にはありませんがプレイヤー鳴いた場合は画面右下に晒されます。
リーチ棒
プレイヤーの捨牌の右側にある1000点棒はプレイヤーがリーチ時に置いたリーチ棒です。
コンピュータがリーチをかけた場合はコンピュータの捨牌の(向かって)左側に
リーチ棒が置かれます。
リーチ時に捨てた牌には赤い下線が付きます。(上画面ではプレイヤーの河のローピン。)
麻雀 : 画面構成 – 局の終了時
上の画面はプレイヤーが上がった時の画面です。
点計算領域
画面上にプレイヤーの上がり役、飜数、符、点が表示されます。
(画面ではピンフ(平和)で上がっているように見えますが、このゲームにはツモピンフは無いようです。
ツモ点(2点)も加算されて切り上げ30符になっています。)
コンピュータが上がった場合は画面上にコンピュータの手牌
画面下に上がり役、飜数、符、点が表示されます。
リーチ対策
コンピュータは辺張、嵌張、シャボ、悪い待ちでも構わずにリーチをかけて来る事が多くあります
更にタコ自摸を発揮する事があり、全牌の内の半分しか牌が利用されないにもかかわらず
シャボを一発や数巡で自摸る事も珍しくありません。(特に「上級」ではこれが多く見られました。)
これに加えて2人打ち(他家同士の振込みも無く、自摸られても振り込んでも全額払い)と
言う事を考えると、コンピュータのリーチに対してオリ打ちを行う効果はあまり無いのでは
ないかと思われます。回し打ちも2人打ちなのでそれほど安牌は増えて行かず
手が遅くなるだけの事も多く、効果が薄いと言えます。もしかするとリーチ対策と
して最も良い打ち方はリーチを無視して自分勝手に手を進める打ち方なのかも知れません…。
打つ姿勢
姫の打ち方は上がる事よりも振り込まない事に重点を置いた打ち方なので状況によっては
回したりオリたりする事も多いのですが、この「麻雀(任天堂)」では2人打ちと言う事と
コンピュータがひたすら上がりを目指す姿勢を見せる事が多い事から、そう言った打ち方は
あまり有効では無いように感じられます。回していても2人打ちなのでそれほど安牌は
増えて行きませんし、こちらがオリていてもコンピュータはタコ自摸を発揮して薄いところを
平然と自摸って上がると言う事も多くあります…。結局、プレイヤーもコンピュータのように
自分が上がる事を最も重視して打って行った方が良いのかも知れません。
タコ自摸はプレイヤーにも働いているように見えますし…。
迷彩
コンピュータを相手に捨て牌によるロン牌の出易さ出難さを気にするのは無意味に近いと思われます。
例えば中盤に2-3-3から3を横にしてリーチをかけても1-4、2-5が出ないと言う事はありません。
1、6と切れているからと言って2-5が出ないと言う事もありません。一発目から打って来る事さえあります。
もし、「迷彩を効かせるために受けが狭くなる」と言うような場合は迷彩を効かせるよりも
聴牌に素直に向かうための打牌を行った方が良いのではないかと思います。
不自然な配牌と自摸の流れ
コンピュータは不自然な上がり方を見せる事がありますが、その不自然さはコンピュータだけでなく
プレイヤーの配牌や自摸の流れにも見られる事があります。このような時は定石通りに打っても
不自然な自摸の流れに邪魔される事もあるため、素直に流れに乗ってタコ打ちした方が良いかも知れません。
鳴き
通常、鳴く事によって失われる利点には…リーチをかけられなくなる(裏ドラへの期待も無くなる)
喰い下がりのある役は一飜下がる、こちらの手作りのヒントを与える事になる
他家の聴牌に対しての守備力が下がる…などがあります。そのため、姫は出来る限り門前で
手を進めるように心掛けていますし、鳴く時はどうしても上がりたい場面、且つ、鳴く事によって上がりが一気に近づく時くらいにしています。
しかし、この「麻雀(任天堂)」は2人打ちの上に4局(東1局、東2局、南1局、南2局)しかありません。
2人でトップとラスだけを争う短期戦なので、親の時は連荘、子の時は親流しを狙うのが基本になります。
そのため、「鳴いてでもとにかく上がりに向かう打ち方」をした方が勝ちやすくなっているのではないかと思います。
鳴けばそれだけ守備力が下がりますが、この「麻雀」ではオリ打ちをする事の意味が元々薄く、恐らく
自分の上がりを信じてひたすら手を進める打ち方が最善なので、守備力については最初から考える必要はないと思います。
■裏ワザ
【すごい配牌】
電源を入れたらリセットボタンを押し次にスタートボタンとAボタンを押す。
リセットボタンを離すとゲームが始まるが、牌が配り終わるまで
スタートボタンとAボタンを押していると、役満テンパイ寸前になる。