懐かしのゲーム紹介『ドラゴンクエスト』ファミコン
ドラゴンクエスト
『ドラゴンクエスト』は1986年5月27日にファミリーコンピュータ用ソフト
としてエニックスから発売されたロールプレイングゲーム。
略称は「ドラクエ」。この時代はまだアクション、シューテング、アドベンチャーが
主流ジャンルでありコマンド式ロールプレイングゲームとしてはファミコンでは初めてのタイトルである。
ロールプレイングゲーム全体としてはハイドライドスペシャルやゼルダの伝説と
いうアクションロールプレイングゲームがすでに存在していた。
世の中の子供たちにロールプレイングゲームたる物を知らしめた初めてのソフトといっても過言ではないタイトルである。
あらすじ
古のアレフガルドは閉ざされた闇の地、絶望が支配する国であった。
しかしある時、伝説に勇者ロトが、神より授かりし光の玉をもって闇の魔王を倒し、邪悪な魔物を大地に封印した。
この時より永き平和がこの地に訪れたという。
だが、時は移ってラルス16世の治世。
何処よりか現れた悪魔の化身・竜王が、代々アレフガルド王家の手にあった光の玉を奪い、闇に閉ざしてしまったのである。
魔物たちの封印は解かれ、世は再び邪悪と混迷へと向かった。
その後、国の行く末を憂えた多くの男たちが、竜王に戦いを挑んだ。
しかしいずれも悲惨な結末を迎えるばかりであった。
そんなある時、ひとりの預言者は言った。「やがてこの地に、ロトの血を引くものが現れる。その者こそが竜王を滅ぼすであろう。」
そしてその数年後、予言の通りその若者は現れた。
昔日の勇者の血を引く、新たなる勇者が、竜王打倒に向け、今旅立つ…!
ゲームシステム
今でこそオーソドックスなコマンド選択式RPGであるが
発売当時はRPGすら初めて聞く単語であり、コマンドという言葉など聞いたこともないプレイヤーばかり。
ます操作方法に慣れる事から始めるプレイヤーが大半だった。
操作方法を覚えたらやっと本格的にゲーム開始である。
プレイヤーの目的は、伝説の勇者「ロト」の血を引く勇者として、「竜王」にさらわれた姫を救い出し、そして竜王を倒すことである。
その目的を達成するためには、敵キャラクターである魔物を倒して経験値と通貨となるゴールドを稼ぎ
レベルを上げ強い武器・防具を購入してプレイヤーキャラクターを強くする事ができる。
経験値が一定値に達するとレベルが上がり、ステータスが上昇したり呪文を覚えたりする。
最高レベルは30。
レベルが上がりプレイヤーキャラクターが強くなるとより強力な魔物も相手にする事が出来るようになり、今より遠方の地域や洞窟に探索に行くことも可能となる。
探索範囲を徐々に広げていき、また、町の人々から情報を得て、それをヒントに重要アイテムを手に入れて謎を解く必要がある。
またレベルが上がると新しい呪文を覚えていく。
呪文は冒険をして行くのに必要不可欠なものでありる。
例えば暗闇を照らす「レミーラ」という呪文は自分を中心に7×7で49マスを照らす事が出来る。
この呪文を習得していなければ『ドラクエ1』に関して言えば洞窟に入った途端周囲は真っ暗で何も出来ない。
松明で代用することも出来るが、松明の明かりは3×3の9マスなので、レミーラに比べると心もとない。
マップを完全に把握していればどうにかなるかも知れないが初めて足を踏み入れる
洞窟だと松明の明かりくらいではあっという間に迷ってしまう可能性が高い。
この様に呪文の持つ役割は大きく、回復魔法や城へのワープの魔法など習得しなければクリアは不可能だった。
こうしてプレイヤーは、敵を倒しレベルを上げ、装備を整え、この広い世界の謎を解いていく。
蔓延る魔物たちを倒し、ローラ姫を救い、竜王を討伐し、無事この世界を闇から救う事を最終目的とするゲームである。
プレイヤーを夢中にさせるシナリオ
堀井雄二氏が手掛けるシナリオも素晴らしい。
堀井雄二氏はインタビューでこう答えている。
「ビックリさせたいというのは常にあります。イタズラ心があるんですよ、仕掛けてやりたいという。これはゲーム作りの楽しさでもあるんです。」
これは氏のシナリオ作りの根底にあるものであり、だからこそ我々プレイヤーは『ドラゴンクエスト』の物語の中に吸い込まれるのであろう。
のちに発売される『ドラクエ3』までは、全てのゲーム内のセリフを
堀井氏が1人で考えていたと言うのだから、いやはや天才とは本当にいるんだなと唸らされる。
『ドラクエ1』だけでも
「おお しんでしまうとは なにごとだ!」
「もし わしの みかたになれば せかいの はんぶんを やろう」
「ゆうべは おたのしみでしたね」
などなど、30年以上経った現在でも語り継がれるセリフはセンスの塊だと言えますね。